さくっと分かるニュースの見方

新聞などを読み比べてニュースのポイントを考えます

「強い官邸」とは?~日本の政治改革をおさらい

 日本の政治のカタチは、1990年代の政治改革をへて、この20年間でずいぶんと変わってきました。その成果はどうだったのでしょう。安倍1強の弊害、後手後手のコロナ対策…。現状をみるに、あまり「いい改革だった」とはいえないのかもしれませんね。
 朝日新聞に分かりやすい記者解説がありました(3月1日朝刊 「強すぎる官邸」の弊害)。90年代の政治改革は、官邸のリーダーシップ強化を目指した。逆にいうと、日本の政治はこれまで、強い派閥やら官僚やらで統率力が発揮できないとされていた、ということですね。ではどういう改革のステップだったか。
 1  94年の小選挙区導入
 政権交代可能な二大政党制を目指し、衆院選政権選択選挙の色が強まった。小泉純一郎首相のように、党首が舌代な力を持つようになり、派閥の力は衰え、官邸が強くなる契機になった。
 2  97年の橋本行革
 マクロ経済政策や予算編成の基本方針などで総合戦略を練る経済財政諮問会議を設置し、首相補佐官を増員した。
 3  2009年政権交代
 民主党政権は、事務次官会議を廃止するなど、官僚排除を進めた。
 4  14年内閣人事局
 600人以上の省庁幹部人事を握る人事局ができたことで、官邸による官僚の影響力は決定的になった。

 こういうステップを踏んで、90年代政治改革が目指した「強い官邸」が実現したわけです。しかし、改革のもう一つの目玉である「政権交代」が機能していないのが、実は大きな問題なのではないか、ということですね。ずばり、野党がばらばらで弱すぎるんです。
 さて、過去の政権交代の原動力は自民党分裂でした。じゃあ、今後はどうなるのでしょう。このまま自民党長期政権が、また続くのでしょうか? 
 以上、新聞記事をもとに日本政治を振り返ってみました。こういう「おさらい記事」は、ためになりますね。